fc2ブログ
瓢亭 2009年7月31日(金)
<<<瓢亭は今から三百年ほど前(元禄中期)南禅寺へお詣りする人びとの休息所(茶店)として庵を結んだのが始まりです。この地はまた、当時東海道の裏街道すじであったところから、京へ上る旅人は、ここで旅衣を更え草鞋を新たにして、三条大橋へ向かったものでした。現在も玄関にある床几・茶つぼ・草鞋などが、その頃の名残りを留めています。天保八年(一八三七年)料亭ののれんをかかげて、懐石料理の高級店として次第に名声を得、近世の文人・頼山陽や明治の元勲・山県有朋らの深く愛するところとなりました。>>> ぐるなび京都版より

初夏の爽やかな風が通り過ぎる頃に『瓢亭の朝がゆ 、食べに行こう!』と近しい女性からのお声かけがあり、私の予てからの望みがやっと叶う思いで、本店の季節料理 夏の「朝がゆ」(期間限定7月1日~8月31日)を7月31日(金)am9:00に予約しました。「お外でご飯」大好きの親しい女性5名が、日頃の雑事を忘れてゆっくり朝食を頂ける嬉しい日です。

瓢亭のこけら葺きの主屋から案内されて土間の左手から庭に入ると、外の暑さは消え、供待腰掛(ともまちこしかけ)の奥には、打ち水された露地に朝日を受けた苔が輝いています。

硝子戸越しの庭

その中を通って、庭の靴脱ぎ石からお部屋に上がると、天井は低く落ち着いてお茶室のような空気を感じます。大きな桟のガラス戸越しに手入れの行き届いた庭を眺めながらいただく「朝がゆ」への期待が膨らみます。


床の間の茶花

奥深い床の間には、季節の茶花(秋海棠、金水引、他)が竹籠に生け込まれています。
ご当主が丹精込めて育てられた花材でしょうか。


梅昆布湯

先ず、梅干し昆布湯がでました。


瓢亭玉子

次に、瓢亭玉子(黄身がトロッとやわらかい半熟鶏卵に醤油味のたれ)、鯛の笹寿司、シシトウ、ゴリ
三つ重ねの瓢箪型の器


瓢箪型三段重器

三つ重ね瓢箪型の器を開けますと、
一段目(左上) ササゲの黒胡麻和え
二段目(右上)グジの解し身、トトロコブ、茗荷
三段目(下右) 穴子の八幡巻、茄子、キヌサヤ、生麩の炊き合わせ
「瓢亭玉子1個は熱いうちに!」と頂いてから写真撮影。 


三番目に椀物 (大きな豆腐 大きな海苔 葱)
(残念なことに、椀物の写真撮影を忘れました)


鮎の塩焼き

四番目にふんわり柔らかい中サイズの鮎の塩焼き 酢レンコン添え
頭から尻尾の先まで全部いただきます。


お粥 �

ふっくらと炊かれた白粥 醤油味の葛あん 香の物



瓢亭の庭 1

瓢亭の庭 2

「お後の方がおられます。」ようで少し急いで1時間余りで「朝がゆ」コースは終了。
食後は、無鄰庵から流れてくる疎水の水や鯉が泳いでいる茶庭の石畳を踏みしめ、江戸時代に思いを馳せながら深い創意工夫を見て廻りました。

瓢亭の外はすっかり陽も昇り酷暑の真夏日ですが、南禅寺境内に足を向け散策しながら帰途につきました。


スポンサーサイト



08/29 10:12 | 日々
花の百名山「白山」 2009年7月21日~23日
白山を代表する高山植物・クロユリ(黒百合) 別名:ミヤマクロユリ
クロユリ

「自然と語る会」20周年記念花の百名山「白山」観察会に参加しました。
この会は自然と語ることが大好きな中高年の観察・山歩きグループです。
小学生2人と若者2人の参加で総勢19名になり、会員は若返った3日間でした。
== 行程 ==
一日目 7月21日(火) (チャーターバス) JR石山駅→敦賀IC→福井北IC→別当出合→別当出合登山口→中飯場→甚之助避難小屋→南竜分岐→南竜山荘(泊)
二日目 7月22日(水) 南竜山荘→展望歩道→室堂センター→御前峰→お池めぐり→エコーライン→南竜山荘(泊)
三日目 7月23日(水) 南竜山荘→南竜分岐→甚之助避難小屋→中飯場→別当出合登山口
(チャーターバス)  別当出合→白峰温泉 ホテル八鵬→福井北IC→敦賀IC→JR石山駅


一日目(21日)
普段は朝日が高く昇ってから起きる朝寝坊型なのに、山へ行く日はam4:30起床。久しぶりに夜明け前の暗い静けさを味わいました。
JR石山駅をam6:00出発のチャーターバスに義仲寺前(西武大津店前)バス停から途中乗車。
(28人乗りバスに19人乗車なので楽々です)
敦賀インターから高速道路に入り福井北インターで降りてからは、どの道を走ったのかよく分かりませんが、ノリウツギの白い穂状の花々が見え始めてくる頃から山道に変わり、これから行く白山の花々を想像して期待が膨らみます。
いよいよ別当出合から登り始めるのですが、天気予報通り雨降りなのでレインコートを着て、大きな重いリュックを背負って、雨傘をさして、バス駐車場をam10:55に出発。am11:15に別当出合センター(1260m)で水分補給して、別当谷に架かる吊り橋を渡りました。少し登ると少し暗い茂みにオオウバユリの大きな花が雨にも負けず見事に咲いていました。
オオウバユリ


あちらこちらと可憐な花が目につくようになるとカメラが濡れるのもかまわず撮影しました。
雨に濡れるセンジュガンピ(千手岩非)の白い花が可憐。
センジュガンピ

右手に流れ落ちる不動滝を眺めながら大きな石の階段を登りました。
崩壊が進む谷では大規模な砂防工事が行われていました。
不動滝

時折激しく降る雨の中をヨロヨロと歩きながら、中飯場経由でやっと甚之助避難小屋(1975m)に到着。
小屋の中は仲間の顔がはっきり見えないくらい薄暗く、疲れた私は床に置いてある湿気た毛布をかぶり寝ころんで休息を取ると少し体が楽になりましたが、しばらくの間皆さんを待たせてしまいました。
pm5:00前に南竜山荘に到着。全身ドボドボでも入浴は出来ず、手早く着替えて夕食を済ませてからがまた大変!一部屋に19人とリュックが重なり合いながら、明日の持ち物整理と寝る準備が始まります。山小屋に慣れた人は手順よく事が運びますが、のろまな私は整理出来ないままpm8:00消灯になりました。隣の人の顔か頭か足か分かりませんがとても近くて窮屈で寝にくいのですが、我らがリーダー山女の寝入りは素晴らしく早い!そして数分後にはあちらこちらからイビキの合唱が始まりました。
南竜山荘


二日目(22日)
am5:00起床。とびっきり冷たい水道水で石鹸無しの洗顔後、朝食。
とても嬉しいことに、今日は雨が上がりました。
昨日は雨の中を修行のような辛い登山を体験したので、多少曇っていても雨さえ降らなければ上々です。昼食用弁当をリュックに詰めて室堂平を目指して登りました。
花被片は反り返り、葉は輪生するクルマユリ(車百合)のオレンジ色は目立ちます。
クルマユリ

そして今日の大きなイべントは部分日食観察です。
雲の切れ間から時々太陽が覗いた時に、直視用日食めがねを借りて太陽の欠け具合をはっきり見ることができました。
 「日食」とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象ですが、私には常に起きる事なのでとてもよく理解できます。私の前を人が横切った時にいつも風景が欠けます。映画館ではスクリーンが前の座席の人の頭の形に欠けます。でもこの両者の大きな違いはスケールの違いで、地球上に立っているとても小さな私の存在を感じることで、壮大な宇宙を意識できて感動的でした。
落葉低木のウラジロナナカマド(裏白七竃)の白い花を見るとバラ科の花でした。ウラジロナナカマド

2mm位の細い葉、花径約1cmの白色小花が可愛いイワツメグサ(岩爪草)[長い葉は別の植物]
イワツメグサ

唇形の花が穂状につくハクサンチドリ(白山千鳥) 白花もあるそうです。
ハクサンチドリ

ハイマツ(這松)の大きな群落をバックに高天ヶ原で記念撮影。
高天ヶ原

室堂平で昼食に山菜寿司を食べてから後のコースは、2班に分かれることになりました。
?班 御前峰までの往復コース 
?班 御前峰からお池めぐりコース (私はリーダーお勧めの?のコース)
室堂白山比(シラヤマヒメ)神社にお参りして白山最高地点・御前峰を目指しました。
白山最高地点・御前峰(2702.2m)頂上に辿り着いた時は、ガスがかかって残念ながら周りの山々は何も見えませんでした。
強風の中お池めぐりコースに向かい、足場の悪い急な下り坂が続く中を、雪渓を見ながら油ヶ池、紺屋ヶ池、翠ヶ池、血の池、五色池、百姓池を廻ってエコーラインを下りました。
お池めぐり

高山植物のお花畑です。
お花畑

開けた草地に群生するコバイケイソウ(小梅草)。
沢山の花が咲いていますが、年によって花の数は顕著に差があるのが特徴だそうです。
コバイケイソウ群生

三日目(23日)
朝食前の散策は光が優しく植物の葉には露が輝いていました。
ハクサンオオバコの葉はふわふわの白毛に包まれて柔らかそうでした。
溝に生え、実がホオズキに似ているオオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)オオバミゾホオズキ

南竜山荘をam7:45に出発 甚之助避難小屋にam8:50 別当出合はam11;40に到着。
この間の登山道はかなり賑わいました。GUJYOの帽子を被った高校生団体、沖縄からのツアー団体、幼児と一緒の家族連れ、登山グループ、永平寺の若い修行僧?等々とすれ違いました。 山道は狭いのですれ違いが難しいです。下山してからNHK教育テレビ 趣味・田部井淳子の登山入門を見て「登る人が優先で下る人が山側で待つ」のだと分かりました。
白峰温泉 八鵬(山の宿)で3日振りに入浴してキレイになり、炉端で焼きながら熱々を頂く炭火焼きの岩魚、虹鱒、名物堅豆腐を堪能して生き返りました。
帰路途中に道の駅・マキノ追坂峠で、ホオズキ、ウリ、トマト、シイタケを買って161号線を大津に向かって南下しました。左手に琵琶湖面に広がる長い水平線、右手に比良連峰に重なって合歓のピンクの花々が咲き、棚田の稲の爽やかな緑が続く自然に迎えられて、近江の美しさを再認識しました。

帰宅後、花の白山3日間にメモした植物の名前45種類を順番に書き上げて、その上に当会ベテランの観察植物が加わって68種類に増えました。
[1日目] オオウバユリ、タマガワホトトギス、センジュガンピ、オガラバナ、サンカヨウ、クマノミズキ、キヌガサソウ、ヤマガラシ、キバナノコバノツメ、ゴゼンタチバナ、ノリウツギ、オオカメノキ、オニシモツケ、アカモノ [2日目] コイワカガミ、アオノツガザクラ、コバイケイソウ、ネバリノギラン、クロユリ、ウラジロナナカマド、ショウジョウバカマ、イワイチョウ、ヒメクワガタ、チングルマ、モミジカラマツ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、タケシマラン、ベニバナイチゴ、オオヒョウタンボク、ミヤマチドリ、ヤマハハコ、ヨツバシオガマ、シラネセンキュウ、ハクサンチドリ、クルマユリ、ハクサンフウロ、ニッコウキスゲ、トリアシショウマ、イブキトラノオ、ミヤマダイモンジソウ、クモマニガナ、オオバキスミレ、ミヤマアカバナ、イワギキョウ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミツバオウレン、ミツババイカオウレン、ハクサンコザクラ、イワツメグサ、ハクサンシャクナゲ [3日目] ハクサンオオバコ、シラネニンジン、クロマメノキ、オオバミゾホオズキ、ハリブキ、ヤグルマソウ、クロクモソウ、ズダヤクシュ、ハクサンボウフウ、ヨツバヒヨドリ、シナノオトギリ、カニコウモリ、コメバツガザクラ、ミソガワソウ、ドクウツギ

標準的な和名にハクサンがつく植物18種、別名などを加えると約30種あるそうです。
次回白山に行く機会がありましたら是非撮影してこのブログにアップしたいです。

08/20 23:25 | 山歩き
山王祭 宵宮落とし 2009年4月13日
湖国三大祭りの一つである日吉大社(大津市坂本)の山王祭は天下泰平・五穀豊穣を祈願して3月1日から4月15日の間に様々な神事が繰り広げられます。

●神輿上神事(3月1日)現在は第一日曜日
●午の神事(4月12日)強訴再現
●神輿入れ神事(4月13日)
●献茶祭(4月13日)
●花渡り式(4月13日)
●未の御供献納祭(4月13日)
●宵宮落とし神事(4月13日)若宮誕生
●例祭(4月14日)申の神事(桂の奉幣)
●神輿渡御(4月14日)(湖上巡幸)
●酉の神事(4月15日)

今日は、大津市坂本里坊のお寺さんからのお誘いを受け、日吉大社 山王祭の宵宮落とし神事拝見を楽しみに、京阪電車で坂本に向かいました。
夕闇迫る頃から四基の神輿を按置した宵宮場の周辺は、大勢の参拝者でとても賑わっていて久し振りにお祭り気分を味わいました。

山王祭生源寺読み上げ

生源寺での読み上げ(駕与丁の点呼)が終わると若人達は掛声勇ましく参道を一目散に駆け登って、宵宮場へと急ぎ大政所に按置されている各自定められた神輿につき、その神輿を激しくゆさぶります。これは、鴨玉依姫大神の陣痛の苦しみを表すと伝えられています。神輿の前の猫足が空高くあがったかと思えば、次は後の猫足をあげ搨(しぎ)という台につくたびにドーンドーンと激しい音が、静かな夜陰に包まれた境内や坂本の町内に響きます。

山王祭神輿振り?

山王祭神輿振り?

九時を過ぎる頃、神輿振りは最高潮に達します。その時、神輿の下ではササラの音と共に神楽を奏し、続いて山王祭委員長が祭文を奏上。それが終るや否や、扇の合図と共に「とび」が一斉に高さ1メートル余の大政所から飛び降り、すかさず四基の神輿はドッと下に落とされ(御子神の誕生を表す)担ぐ棒が地につくや否や待ちうけた若人等が重い神輿を軽やかにかついで、近くの鼠社の宮まで先を争います。そこで、行列を整え西本宮へと渡御になり、西本宮拝殿に按置されて、この時に初めて七基の神輿が一堂に揃うことになります。
以上が「宵宮落とし神事」でした。

山王祭の興奮に包まれたまま、来年はどの神事を参拝しようかと考えながら帰宅しました。
08/04 11:03 | 日々
京都御苑の桜 と哲学の道の桜  2009年4月10日・11日 
10日
京都御苑の中立売門から入って、御所の塀の向かい側にある大きな桜は見事に咲き誇っていました。

京都御苑の桜


近づいて見ると、薄紅色の花に交じって花芯の奥の方から花弁が濃紅色に染まる花があちらこちらに目立っていました。不思議そうに見ていると
『花弁が淡いピンクから濃いピンクに変わってから、散るんやで。』
と横の人から聞こえてきました。
インターネットで「桜の花色変わり」と検索して、
『黄桜の特徴として、花色が変わるということが上げられます。初め薄い草色の花芯から赤く染まっていくということです。』だと分かりました。私が見た御苑の桜は黄桜ではありません。もう一度桜の名前を確認してきます。

今回は数年振りに京都御苑の枝垂れ桜を見るのが第一の目的でしたが、
ほとんどの花は散って葉桜になっていました。
『京都御所北西。「桜の御所」と言われる近衛家の邸宅周辺にある早咲きの糸桜(しだれ桜)は京都でも一足早く見頃を迎える。』ということを後から知りました。
八重桜は染井吉野桜より遅いと思い込んだのが間違いでした。

近衛池のアオサギ


近衛池の前では多くの花見客で賑わう中、カメラの三脚を立てて撮影スタンバイの数名はカワセミ飛来待ちでしょうか?
カワセミを見たことの無い私は一度見てみたいと思いながら待ち切れず、池の中でじっとたたずむアオサギを撮影して御苑を後にしました。


11日

疎水花弁の絨毯

疎水の桜

今年の桜の花は例年より長い期間楽しめましたが、散り始めたら早いです。
哲学の道沿いの疎水では花弁が川面に舞い散りゆっくり流れて行きます。
今出川通白川交差点より少し東に入った交番の裏側辺りの疎水はびっしり花弁が広がり水面はピンク一色の絨毯に代わっていました。

鴨の親子

すぐ近くでは、花弁の中を可愛いい6羽の雛鳥が元気に泳ぎ回っています。
母鳥は付かず離れずの距離で我が子を見守っていました。これはカルガモ家族でしょうか?


Cherry blossoms at Kyoto Imperial Palace and Philosophy’s Path
April 10&11, 2009

On 10
A big cherry tree was blooming excellently near the wall of the Imperial Palace when I went into Kyoto Imperial Palace from the Gate of Nakadachiuri.
I looked at cherry blossoms closely, and there were white cherry blossoms and red cherry blossoms. I thought that was strange.
A nearby person said that cherry blossoms will start falling when they turn from white to red.
The first purpose of the day was looking at Weeping cherry blossoms at Kyoto Imperial Palace.
But unfortunately, Weeping cherry blossoms have fallen already.
I learned later that weeping cherry blossoms bloom in spring, earlier than other flower.


On 11

Cherry blossoms were bloomed longer time than an average year.
But, many Cherry blossom petals were falling first.
They [Cherry blossoms petals] came floating down the canal.
The surface of the water of the canal looked like a pink carpet.
Many tourists were taking photo of the scene.
Pretty 6 ducklings were swimming among these petals nearby.
A mother duck was watching over her ducklings.

08/03 16:08 | 日々
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved